「ペットのために今日は休みます」若き会社員たちの大切な家族休暇は〈パウ・タニティ(ペット休暇)〉? ペットのための休暇、マタニティならぬ、パウ・タニティ。パウとは、あのプニプニ愛すべき〈肉球〉のこと。 THINK DEEP · 2018.9.12 ·
スマホで進化するブルーカラーの労働現場。デスクワーカー仕様のデジタルツール〈ブルーカラー版〉も続々 これまで “デスクワーカー仕様” だったデジタルツールを取り入れたら、ブルーカラーの労働環境はどう変わる? THINK DEEP · 2018.9.5 ·
出会い系アプリに溢れる〈ボランティア〉時代を映したティンダーのプロフ写真、「発展途上国の笑顔」を永遠スワイプ 5回ほど左にスワイプしても、続くのはおんなじようなプロフィール写真ばかり。なんかおかしい。僕は、それをスクリーンショットして保存することにした。 THINK DEEP · 2018.8.29 ·
現代に〈木を植える〉でコミュニティ経済を生む “マオリの村”。北島、1000年ビジョンの切実な村おこしを追う ニュージーランドの先住民、マオリ族にいまだに存在する「カイチアキ」を探していた僕がひょんなことから出会った部族は、100人ほどの村で経済システムを生もうとしていた。その方法は〈木を植える〉こと。 見据えるのは1000年先… THINK DEEP · 2018.8.24 ·
カフェからレストランへ、ノマドワーカー大移動。なぜレストランは選ばれたのか?“色”を強めて線引きするコワーキングたち 久しぶりに「あのレストランでランチしようよ!」。行ってみると人はいるのに、何か様子が違う…。「お客様、うちは今年からランチの時間はコワーキングスペースとして営業することになりました」 ランチ営業やめて昼はコワーキングスペ… THINK DEEP · 2018.8.23 ·
社会現象ワン・フォー・ワン(1つ買って1つ寄付)は本当にソーシャルグッドだったのか?キャッチーな言葉裏の落とし穴 近年、注目を浴び続けてきたこのビジネスモデルに、疑問の声があがりはじめている。 THINK DEEP · 2018.8.15 ·
インディレーベルが構える、昔の音楽発掘専門〈再発レーベル〉が好調。当時のライナーノーツ、貴重な音楽書物も“再発” 近年のインディレーベルは〈再発レーベル〉を構える動きが顕著だった。いま、かつての“伝説のレコード屋”もそこに一枚噛んで、“再発イベント”も好調だ。 THINK DEEP · 2018.8.8 ·
労働運動についてチャットし、ハッシュタグで結束する若き労働者たち〈#MeToo世代の労働組合ムーブメント〉 この世代にかかれば〈労働運動〉もガラリと変わる。もちろんお得意のハッシュタグ・SNS・デジタルツールを駆使して、だ。 THINK DEEP · 2018.8.2 ·
「現地に残るのは500円」旅行者が“ローカル旅”で使ったお金はどこへ行く?経済も絡むサステナブルツーリズム 「自分は本当に現地にお金を落としたのか?」「その店は、本当に現地の人が運営しているのか?」ローカル旅の落とし穴。 THINK DEEP · 2018.8.1 ·