“バナナ女子”が仕掛ける『バナナマガジン』は毎度売り切れ〈米国で埋もれるアジア系文化〉の皮をペロリとむく 手軽に頬張れる朝ごはんといえば、えぇ、バナナ。最近では、発売のたびにソールドアウトしている『バナナ(マガジン)』というのがある。その皮、一枚むかせていただこう。 INTERVIEW · 2018.9.19 ·
「ペットのために今日は休みます」若き会社員たちの大切な家族休暇は〈パウ・タニティ(ペット休暇)〉? ペットのための休暇、マタニティならぬ、パウ・タニティ。パウとは、あのプニプニ愛すべき〈肉球〉のこと。 THINK DEEP · 2018.9.12 ·
顔じゃなくて、ユーモア重視〈45文字の文章センス〉で出会う“超オールドスクールな出会い系”がいま熱々 出会い系なのに、まさかの“顔写真”がない。自分のこと・求めている人の情報を〈ユーモア込めた文章〉に仕上げ、たったひとつの出会いを探すのだ。 INTERVIEW · 2018.8.31 ·
出会い系アプリに溢れる〈ボランティア〉時代を映したティンダーのプロフ写真、「発展途上国の笑顔」を永遠スワイプ 5回ほど左にスワイプしても、続くのはおんなじようなプロフィール写真ばかり。なんかおかしい。僕は、それをスクリーンショットして保存することにした。 THINK DEEP · 2018.8.29 ·
労働運動についてチャットし、ハッシュタグで結束する若き労働者たち〈#MeToo世代の労働組合ムーブメント〉 この世代にかかれば〈労働運動〉もガラリと変わる。もちろんお得意のハッシュタグ・SNS・デジタルツールを駆使して、だ。 THINK DEEP · 2018.8.2 ·
10年後はスマホでネッシー解析?ドローンで水中調査〈最新科学とUMA界〉庶民化する未知の探査 「5、10年もしたら個人個人がスマホを駆使して〈ネッシー〉を探索する姿が見受けられるだろう」(!?)2週間前にネス湖の調査から帰ってきたばかりという教授を、ここで質問ぜめにしてみよう。 INTERVIEW · 2018.7.24 ·
海賊盤で育ちWeChatで配信、21世紀中国音楽キッズの計画:〈シノ・シーン〉で中国独自のカルチャーを起こす 遡ること1年ほど前。本誌連載「ベルリンの壁をすり抜けた音楽密輸人」のマーク・リーダーとやりとりしていたとき、こんなメッセージを受け取った。「いま中国にいる。あるバンドのプロデュースをしているんだけど、彼らは中国音楽シーン… INTERVIEW · 2018.7.16 ·
“心理学”が欠かせなくなったファッション業界?オファー続く〈ファッション・サイコロジスト〉という新たな仕事 ファッション・サイコロジストというオリジナルの肩書きを作った女性がいる。その肩書きのもと、彼女がNYの名門校、ファッション工科大学(FIT)史上最年少で教員になったのは2012年、23歳のとき。出版書籍がないままの着任だ… THINK DEEP · 2018.7.13 ·
「小難しいだけでおもしろい批評がない」。アートを〈絵文字たっぷり個人レビュー〉する次世代の批評家たちの思惑 おもしろいアート批評がないのは「だいたい、メディアに雇われて書いている人たちって、ネガティブなこと書かないでしょ。それがどんなに駄作だとしても」「あと、書いてるのが似たようなエリート。男性ばっかりだし」。だから、自分が読… THINK DEEP · 2018.7.11 ·